旧Mac mini 2006?2007?ぐらい?インテルCPU Core 2 Duoのメモリー1GBを再利用。HDMIにつなげて地上波テレビに接続し画像や動画の閲覧専用マシーンにubuntuを導入してみる。方法。用途。使い道。
旧Mac miniを購入したのは10年以上前。以前はWindowsとしても稼働していた。それよりも、当時、iPhoneアプリ開発のために購入した。Xcodeを利用し、しっかりと仕事をしてくれたこのMac mini。
MacOSで、そのまま利用すればよい?とも思いましたが、微妙に古い。Safariブラウザもバージョン古いし、Chromeブラウザも古い。そこで…ChromeOS入れちゃえば、Googleドライブぐらいは利用したいし、ちょっとWEB検索した結果を表示とか、思いは膨らみ…いろいろ結局はネットに繋がっていた方が何かと便利となる。そして、導入しようとしたが、残念ながら、うまくインストール出来ず、起動せず。
結果、Linuxのいろいろ種類ある中から、Linux Mintあたりもよいかもと思ったが手元にあったバージョン低めのインストールCDを確認し、ubuntuを利用することにした。
導入事例をいろいろ調べてみると、64bitの最新ubuntuも入れられる?のかな?とりあえず、たぶん、このインストールCDは32bit板。とりあえず、必ず必要なものは下記。
- 有線キーボード
- 有線マウス
【セット買い】エレコム キーボード マウス 有線はAmazonで購入はこちら
これはあった方がいい!絶対に。Mac板でもWindows板でもどちらでも大丈夫。ただし、Windows板だとMacにあるキーがないけど、別のキーになるので間違わないように。代表的なものは下記。
Windowsのキー → Macのキー
Altキー → Optionキー
Controlキー → Commandキー
参考資料:https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/cpmh0152/mac
さて、まずは起動時にこのインストールCDから起動させたいので一度、電源を入れたらCDを挿入。シャットダウンして、CDからmacを起動する方法。
電源入れたら、すぐキーボードの「C」キーを押し続ける
「ジャーン」という起動音。しばらくして、キーを押していた手を離す。これで問題なくインストール画面が立ち上がってきます。

ということで。何となく動き始めました。あとはたぶんアップグレードして32bit板Ubuntu16.04LTSまであるかな?サポート終了してますがとりあえず入れていきます。
